手本


2 月 号 手 本

3月15日締切


条幅研究

条幅漢字 条幅仮名
栗原天葉先生書 金弘泰華先生書

漢字・仮名

臨書部 規定漢字 準師範以上



   中川竹泰先生臨
規定漢字 段位 規定漢字 級位

瀧森彩香先生書 吉村竹桐先生書
臨書部 規定かな 準師範以上




    
片岡竹彩先生臨 溝口美城先生書
規定かな 段位 規定かな 級位
   
中村桂城先生書 奥津恵竹先生書

ペン字・細字

ペン字 1番目 ペン字 2番目 細字 1番目 細字 2番目
片岡竹採先生書 片岡竹彩先生書 八島成竹先生書 八島成竹先生書

手紙文・自由部作品・条幅

手紙文 自由部作品

椿 菖城先生書 片岡竹彩先生書

 
条幅 条幅

  春宵多旅夢

 (春宵旅夢多し )
          

 散りぬればにほひばかりを梅の花
    ありとや袖の春風の吹く
          (藤原有家)        

(有段者以上の方は出品して下さい)
(有段者以上の方は出品して下さい)

試験課題

★ 今年度昇級試験のお知らせ ★  ~一般部~

     課題掲載 締切
漢 字 春号 6月15日
ペン字 夏号 9月15日
か な 秋号 12月15日
細 字 冬号 3月15日

 ・学生部は春号(6月15日締切)と秋号(11月15日締切)の2回行います。

★ 28年度  漢字昇級級試験課題 

現段級 課題 書体 用紙枚数 手本料 受験料
5級~新規
  長春
                          
楷書 半紙 1枚 1,000円 1,000円
1~4級   花中神仙 楷書 半紙 1枚 2,000円 3,000円
三~初段   寂然不動
 楷書
 行書
 
半紙 2枚 4,000円 5,000円
六~四段   臨野水看浮雲
 (野水に臨み浮雲を看る)
 楷書  行書 
半切 2枚
7,000円 7,000円
準師範  春風似旧花仍笑 人生豈得長年少
 ( 春風は旧に似て花は仍お笑い
  人生豈に長に年少なるを得んや)
 楷書 
 行書 
 草書
半切 3枚 10,000円 10,000円

6月15日締切
 ※5月号(6月15日締切分)の規定作品は出品しないでください。

★ 平成28年度特別師範試験課題 ★ 

   課題 書体 用紙 配点
漢字 ○空山不見人 但聞人語響
 返景入深林 復照青苔上
(空山人を見ず 但だ人語の響くを聞く
 返景深林に入り復た青苔の上を照らす)
楷書
行書
草書
隷書
半切4枚 40点
  ○創作作品(少字数も可) 自由 自由 30点
  ○楮遂良「孟法師碑」
○欧陽詢「九成宮醴泉銘」
○顔真卿「多宝塔碑」
3点のうちいづれか1点を選び原帖にて臨書
原帖
臨書
半紙
(4文字)
10枚
30点
仮名 ○あかねさす陽は満ちながらすがしくて
 百日紅は散りそめにけり(吉野秀雄)
変体仮名、散らしを
変えて半切2枚
   20点
  ○見る見るにかたちをかふる冬雲を
 抜きいでて高き富士の白妙(若山牧水)
変体仮名、散らしを
変えて半切2枚
   20点
  ○創作作品(少字数も可) 自由 自由 30点
  ○伝紀貫之筆「高野切第三種」
○伝藤原行成筆「粘葉本和漢朗詠集」
○伝藤原行成筆「関戸本古今集」
3点のうちいづれか1点を選び原帖にて臨書
原帖
臨書
半紙
(1首)
10枚
30点
受験規定
締 切 ●平成29年1月末日
合格点 ●80点以上
受験料 ●5万円(漢字仮名各々)
添削料 ●1式 1万円(漢字仮名各々)
発 表 ●平成29年
※受験希望者は
「特別師範受験票」を事務局
にてお取り寄せ下さい。 

学生部毛筆

  幼年  吉澤 尚子先生書 小学一年生 吉澤 尚子先生書

小学二年生  北川彩泉先生書 小学三年生 北川彩泉先生書
小学四年生 日下部彩風先生書 小学五年生 日下部彩風先生書
小学六年生 岡本竹穂先生書 中学生 岡本竹穂先生書

学生部硬筆 仮名









幼年・小1
 片岡竹彩先生書
小2
片岡竹彩先生書
小3・4 
片岡竹彩先生書






 
小5・6
片岡竹彩先生書
中学生
片岡竹彩先生書
 
初段以上   手塚彩雲先生書 1級~新規  手塚彩雲先生書

学生部自由課題
 3月15日締切

幼年 一年 二年 三年 四年 五年 六年 中一 中二 中三
自分が思ったようにのびのび書いてみましょう(書体自由)

   昇級試験 H28  11月15日締切

幼年 一年 二年 三年 四年
    つき     みち     ちから     心がけ     月光の下
五年 六年 中一 中二・三
(行書体)
かな
  記念の日    単刀直入    天体研究    平和主義  あらしふく
草の中より
けふの月